小規模事業者持続化補助金の制度趣旨と概要
小規模事業者持続化補助金は、小規模企業が自社の経営を見直しながら販路開拓(新たな顧客層の獲得や市場への進出)に取り組むことを支援する補助金です。特徴的なのは、販路開拓に限らず業務効率化や生産性向上といった取り組みも含めて支援対象となっている点です。補助対象となる経費は幅広く、販路開拓のためのチラシ・パンフレット作成、ホームページやウェブ広告の制作、店舗の改装、展示会への出展、新商品の開発費用など多岐にわたります。採択されれば最大50万円(※条件によってはさらに上乗せあり)の補助を受けられるため、小規模事業者にとって大きな後押しとなる魅力的な制度です。
こうした制度を上手に活用すれば、新商品の開発や新サービスの展開、さらには業務効率の改善を通じて事業の成長につなげることができます。では実際に、どのように補助金を活用できるのでしょうか。以下ではモデル事例を業種別に紹介し、補助金の使途とその成果のストーリーを見てみましょう。
事例1:飲食業 – 地元食材の新メニュー開発で売上30%増加
ある地方の小さな飲食店では、地域特産の食材を活かした新メニュー開発に取り組みました。補助金を使ってプロのデザイナーに依頼しメニュー表やチラシを刷新するとともに、自店のウェブサイトも開設して新メニューをPR。地元食材×限定メニューというストーリー性が話題を呼び、SNSでも拡散された結果、来店客数が増加。常連客だけでなく観光客や近隣の家族連れなど新規顧客も増え、月次売上は前年同月比で30%アップする成果を上げました。
対象経費区分: 広報費・ウェブサイト関連費(チラシ・メニュー表のデザイン制作費、ウェブサイト作成費用)
活用内容: 地元産食材を使った新メニューを開発し、店舗の宣伝ツール(チラシ、メニュー表、ホームページ)を一新して積極的にPR
得られた成果: 新規顧客の来店増加と売上アップ(売上は前年比約30%増を達成し、遠方からの来店客も獲得)
事例2:製造業 – 新製品開発と展示会出展で新規取引先を獲得
町工場規模の製造業者では、従来製造していた部品とは別に新製品の開発に挑戦しました。補助金で試作品製作に必要な小型機械を導入し、開発した新製品を引っ提げて業界の展示会に初出展。展示会出展費用やパンフレット作成費も補助金でまかない、ブースでは自社の技術力をアピールしました。その結果、会場で複数の企業から引き合いがあり、新規取引先を3社獲得。新製品の受注が立ち上がり、従来比で売上も大きく伸びる見込みが立ちました。
対象経費区分: 機械装置等費・広報費・展示会等出展費(試作機器の購入費、パンフレットのデザイン・印刷費、展示会ブース出展料 など)
活用内容: 新製品の試作開発のため小型製造機械を導入し、完成した新製品を業界展示会でPR(パンフレット配布やデモ展示を実施)
得られた成果: 展示会経由で新規取引先を開拓し、新製品の受注に成功(新たに3社と取引開始。既存事業に加え新製品売上が加わり業績アップ)
事例3:サービス業 – 美容サロンが設備導入とSNS活用で若年層の顧客開拓
地域密着型の美容サロンでは、若い世代の集客に課題を感じていました。そこで補助金を活用し、最新の美容機器(肌ケア用の専用マシン)を導入して若年層向けの新メニューを開始。同時にSNS広告や動画配信によるプロモーションを展開しました。新メニューは「最新トレンドを取り入れたサービス」として話題となり、SNSを見て来店する20〜30代の新規顧客が増加。常連中心だった客層に若年層が加わったことで客層が広がり、月あたりの来店者数は20%以上増え、売上も順調に伸びました。
対象経費区分: 機械装置等費・ウェブサイト関連費(美容機器の購入費、SNS広告出稿費・動画制作費用)
活用内容: 若年層ニーズに応える新サービス提供のため美容機器を導入し、新メニューを開始。同時にSNSや動画で新サービスを積極的に発信
得られた成果: 20〜30代の新規顧客が増加し客層が拡大(来店者数は月間20%以上増加)。話題性によりサロンの認知度も向上し、売上アップにつながった
事例4:建設業 – ドローン活用の新サービスで問い合わせ件数が倍増
小規模な工務店では、新規顧客獲得のためのサービス差別化策としてドローンを使った点検サービスに着目しました。補助金を利用して高性能な小型ドローンを購入し、スタッフは操作研修を受講。住宅の屋根や外壁をドローンで無料点検する新サービスを打ち出し、地域にチラシを配布して宣伝しました。従来は困難だった高所点検を手軽に行えることで住宅オーナーから好評を博し、「無料ドローン点検サービス」への問い合わせが殺到。実際に点検から修繕提案につながる案件も増加し、月間の問い合わせ件数は導入前と比べて2倍以上となりました。またドローン活用により作業効率と安全性も向上し、限られた人手でもより多くの案件に対応できるようになりました。
対象経費区分: 機械装置等費・広報費(ドローン本体および付属機器の購入費、サービス案内チラシの制作・配布費用)
活用内容: ドローンによる屋根・外壁の無料点検サービスを新たに開始し、チラシ配布による地域広告で周知
得られた成果: 問い合わせ件数が飛躍的に増加(導入前比で2倍以上に)し、新規顧客からの受注が増加。加えて点検作業の効率化・省力化により業務生産性も向上
事例5:小売業 – ECサイト開設で全国からの注文獲得に成功
地域の土産品や雑貨を扱う小売店では、店舗来客に頼る売上に限界を感じ、オンラインでの販路開拓に乗り出しました。補助金を活用して自社のECサイト(ネット通販サイト)を開設し、プロのカメラマンに商品写真の撮影を依頼して魅力的なオンラインカタログを整備。さらにウェブ広告やSNS投稿で通販サイトの存在を積極的に発信しました。その結果、地域外からの注文が次々と入り始め、リピーターになる顧客も出現。ネット経由の売上が全体の売上の約半分を占めるまでに成長し、店舗に来られない遠方顧客を取り込むことに成功しました。
対象経費区分: ウェブサイト関連費・委託・外注費(ECサイト構築費用、商品写真の撮影外注費、ウェブ広告出稿費 など)
活用内容: 自社ECサイトを新規開設し、魅力的な商品写真や紹介文でオンライン販売を開始。SNSやウェブ広告を活用して全国に情報発信
得られた成果: オンライン経由で新規顧客を多数獲得し売上増加(全売上に占めるEC比率が大幅向上)。地域外にも顧客基盤を築きリピーターも獲得できた
成功事例に共通するポイント(自社活用へのヒント)
上記のような事例から見えてくる、補助金活用成功の共通ポイントを整理してみましょう。自社で取り組む際のヒントとしてぜひ参考にしてください。
明確な目標設定と計画
どの事例でも「何のために補助金を使い、何を達成したいのか」という目的・目標が明確です。ただ闇雲に経費を使うのではなく、補助金で導入する設備や施策が新たな顧客獲得・市場開拓につながることを事前の計画でしっかり示しています。ゴールが明確だと社内の取り組み意識も高まり、成果に直結しやすくなります。
自社の強み・独自性の活用
成功した事業者は、自社ならではの強みや地域資源を上手く事業に組み込んでいます。地域特産の素材、美容技術のトレンド、ドローンなど最新ツールの活用など、他社にはない独自の要素を打ち出すことが成功の秘訣と言えるでしょう。自社の強みを生かした取り組みは差別化につながり、顧客の関心も引きやすくなります。
顧客ニーズ重視の取り組み
いずれの例もターゲットとする顧客ニーズを的確に捉えています。例えば「自宅で理美容サービスを受けたい」「遠方でもその商品を買いたい」「若い世代向けの最新サービスを試したい」といった声に応える形でサービスや販路を工夫しています。自社の想定顧客像を明確にし、そのニーズにフィットする商品・サービス提供や販路開拓を行うことが重要です。
新技術・デジタル技術の積極活用
小規模事業者でもITや新しい機器を取り入れることで、大きな効果を生むことができます。事例ではドローンやECサイト、POSシステム、SNS広告などのデジタルツールを活用していました。これにより業務効率化(例:点検作業の省力化やデータに基づく顧客分析)や集客力アップ(例:オンラインでの全国集客、SNS拡散)を実現しています。デジタル技術の導入は生産性向上だけでなく、新たな販路を切り拓く手段にもなります。
効果的なPRと情報発信
補助金を使って新しい取り組みを始めても、顧客にその情報が届かなければ成果にはつながりません。紹介した事例の事業者たちは、チラシ配布やホームページ/SNSでの情報発信など積極的なPR活動を行い、新商品・新サービスの魅力を的確に伝えていました。新たな取り組みとPRをセットで実施することで相乗効果が生まれ、短期間で成果を上げる助けとなっています。自社でもターゲット層に響く宣伝方法を選び、計画的に情報発信することが大切です。
行政書士藤原七海事務所のサポートで安心して申請を
補助金の活用に興味はあるものの、「うちの会社でも採択されるだろうか」「申請の準備が大変そう…」と不安に感じる方も多いでしょう。そこで心強い味方となるのが、補助金申請の専門家である行政書士です。行政書士は申請書類の作成や事業計画のブラッシュアップについて豊富な知識と経験を持っており、第三者の視点でアドバイスやチェックを行ってくれます。実際、専門家に依頼することで申請書の完成度が上がり、採択率を格段に高めることも可能だと言われています。さらに最新の採択事例や制度変更点にも精通しているため、個々の事業者に合わせた最適な提案や対策を示してくれるでしょう。
初めて補助金申請に挑戦する事業者にとって、行政書士のサポートを受けることは大きな安心材料になります。プロと一緒に準備を進めることで、複雑な書類作成や手続きをスムーズに進められるだけでなく、自社の計画の完成度も高まり採択への手応えが増すはずです。
小規模事業者持続化補助金の活用をお考えの方は、ぜひ行政書士藤原七海事務所にご相談ください。あなたの熱意や事業計画を「審査員に伝わる形」に整え、採択の可能性を高めるお手伝いをいたします。お気軽にお問い合わせいただき、安心して補助金獲得への第一歩を踏み出しましょう。
代表挨拶

行政書士藤原七海事務所の藤原です。
当事務所では補助金申請のサポートに力をいれております。
補助金申請のお手続きに何かお困りごとがある方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
フォーム
プライバシーポリシーをご確認のうえ、送信してください。フォームを送信後、ご入力いただいたメールアドレスに自動返信メールが送信されます。自動返信メールが迷惑メールフォルダに入る可能性がございます。ご確認いただけない場合、そちらもご確認いただけますと幸いです。
電話
LINE